栄和堂ブログ

鎌倉の端っこにあった書店「栄和堂」僕らはここを「ブックスペース」として本屋の再発明をしていきます。公式HP http://eiwado.space/

街の小さな本屋さんは消えていくのか

親父です。前回のエントリーで街の本屋が店主の死で店をたたまなくてはいけなくなったことを書いた。ただ、冷静に見ていくと生きていたとしても早晩閉店に追い込まれていたのではないでしょうか。それだけ書店の経営は厳しいのです。下図に示すように1999年に全国で書店は22296店あったのが、2014年では13943店と6割近くまで減少している。セブンイレブンの店舗数にとっくに追い抜かれてしまった。

その原因は当たり前だが直接的には売上の低下である。売上低下の要因は主に人口減少と大型書店による集約化である。もはや、駅ビルかショッピングセンターにいかなくては本屋がないという状態である。さらのアマゾンのネット通販も影響大ですね。また、よく電子書籍の影響だという人もいますが、Kindleが出る前から衰退は起こっていたので、電子書籍はむしろこれから大型書店を苦しめるのではないかと思います。

深沢地区にももう1軒書店があったのですがもう10年位前に閉店しました。競争相手がなくなったので栄和堂もいいのかなと思ったのですが回復には至らず、そのため本は雑誌、コミックなどにシフトし、文房具に軸足を移していました。閉店した時の返本するためのコミックのビニルカバー剥がしがひと苦労でした。

本という商品の特徴は価格が一定であるということです。ですから、価格競争で負けたわけではないのです。大型化によるコストダウンということもあまりないのです。ただ、新刊とか売れ筋の本の供給が制限されるという問題があったようです。ですから、人気本とかほしい本を手に入れようとすると何日も待たされることとなりお客さんが大型店やアマゾンに走ってしまったのです。

そうした納期問題を除くと、何が差別化の要因になるのかというと本屋に行きたくなる、あるいはそこで時間をつぶしたいという気になる、思いがけない本に出会えるといった“スペース”があるかどうかではないでしょうか。そのための努力が足りなかったといえばそれまでですが、売上が激減するなかでの方向転換は難しいところです。ところで最近アメリカの独立系書店が息を吹き返しているそうなのでいずれ日本もそうなるのかもしれませんね。

ここに、「ブクログ」というウエブ上に本棚を作るサービスを提供しているところが実施した「わたしが本屋さんを好きな理由」コンテストの結果がある。Twitterで投稿してもらって当選した10件です。

・様々な本が並んでいるように、様々な価値観を持つ人が集まって、言葉は交わさなくても、お互いの価値観を尊重し合っていることが分かり合えるような場所だから、本屋さんが好きです。

・自分になにかが欠けていると感じたら本屋に行きます。必要な一冊に出会えるのは全身で本を感じられるから。視覚だけじゃその喜びに足りない。運命の出逢いは椅子に座ってちゃ駄目だと実感するその瞬間が好き。

・吸い寄せられていくように、本を手に取ることがある。その瞬間がたまらない。それは本屋でないと体感できない。不思議な力。そんなパワーのある場所だから、自然と惹かれる。なくなったら嫌な場所。

・たくさんの『ものがたり』があるから私は旅行にいくと、その町の本屋さんに必ず寄る。数年前、夫婦経営の本屋さんに入った。そこで聞かせてもらった話を私は今でも憶えている。

・私はいつも一生懸命本を探してくれる本屋さんの店員さんが大好きです。オススメの本を教えてくれたり 、予約をしてくれたり・・・。いつも感謝しています。ありがとうございます。

・駅前の小さい書店なのに、660頁もある地球惑星関連の専門書など、「な、何故ここに?」というような本が時々置いてある。何かしら嬉しい発見や驚きがあるから、足が吸い寄せられる場所。

・子供からヨボヨボのおじいちゃんになっても、ずーっと楽しめる。 そんな場所、いくつあるのか。全く違う趣味を持つ男女、変わらず楽しめる場所、どこにあるのか。そんなとこ、本屋さんぐらいだと思うんですよねぇ。

・初めて出かける街で、まず最初に探し、出かけるのが本屋。好きな新書本はもちろん、その土地に因んだ本があると嬉しい。日々の出来事や旅の思い出に直結する場所。

・本屋さんにいる時は普段の生活している時間の流れが違う。ゆっくり流れている感じ。

・初めて出かける街で、まず最初に探し、出かけるのが本屋。好きな新書本はもちろん、その土地に因んだ本があると嬉しい。日々の出来事や旅の思い出に直結する場所。

・他人のおすすめをもとにウェブでポチるのは,お見合いの釣書だけで結婚を決めるようなものだと思います!やっぱりリアルに会ってみないと,その人柄(本柄?)はわかりません(エッヘン)

これを見てどう思いますか。ここで言う本屋は必ずしも本を売ったり買ったりする場ではないですよね。ネット通販では得られない、また電子書籍にはない本との出会いや人とのふれあいを求めているように思えます。こうした声に応えるのが「ブックスペース」だと思っています。